kotalog

人生の可能性を広げるための情報発信

筋トレとプロテインで体型は変われる!

こんにちは。

kokotataと申します。

 

今回は、私が退院後の奇行種みたいな体型から、普段着がピチピチになるくらいの体型になれた経緯をお話しできればと思っております。

 

ちなみに退院後の体型は、腕が細く、胸もぺったんこでお腹がぽっこり出ている情けない体型でした。(自分で奇行種と呼んでおりました)

 

では、順番に紹介させていただきます。

  • 退院後(体重:75キロ)※身長は180センチ以上あります。

退院後数ヶ月は、自宅で筋トレ。

メニューは

①腕立て

②腹筋

③スクワット

④自重トレーニン

を10回3セット

 

プロテインは未使用。

 

まず、筋トレに慣れることから始めました。

 

ある程度筋トレの習慣が身に付き、近くのジムに通い始めました。

その時の目標は、「体を以上大きくすること」

なので、インストラクターの指導を受けながら筋トレを開始。

大体、1時間30分から2時間くらい篭っておりました。

 

  • ジムに通ってから1ヶ月経過

ある程度体力等が回復したので、プロテインを飲み始めました。

体を大きくしたかったので「動物性プロテインを飲んでおりました。

 

 ↓私が飲んでいたプロテインです。


 

 

飲んだ感想としては、水で溶かして飲むより牛乳と混ぜて飲んだほうが美味しく、粉がちゃんと溶けていましたので飲みやすかったです。

 牛乳と混ぜてすぐに飲むと粉が混ざりきっていないので粉の感触が残りますが、30分から1時間ほど放置した方がより飲みやすいと思います。

 

  • 半年経過

胸や腕がそこそこ大きくなり、ぽっこりお腹も目立ちにくくなりました。

体重は80キロ台を突入。

想像以上に効果が出たので、筋トレにハマりました。

 

 

そこから大学を卒業し社会人になった後

月日が流れ....

 

 

  • 3年経過

身長が4センチ伸びまして、184センチになっておりました。

体重は85キロに!

以前着ていたスーツも前のボタンが止めれなかったり、肩幅が大きくなりすぎて破れそうになったりだったので新調しました。

筋トレメニューは特に大きな変更はなかったですが、重量はかなり増えました。

器具によって様々ですが、初期の頃の重量➕30キロという感じです。

プロテイン「動物性プロテイン継続中ですが、飲む回数が増えました。

前までは運動後に飲んでおりましたが、当時は昼食時と運動後の1日2回に変わりまして、昼食時のプロテインはコンビニに売っているプロテインを飲んでおりました。

 

引き続きこのプロテインを愛用しておりました。


 

 

コンビニでは、いろんな味のプロテインが売ってました。

当時の私はセット買いができることをしらなっかので、毎日コンビニに行って買ってました。今思えばセット買の方が効率が良かったと思いました。


 

 

上の200mlのプロテインも飲んでおりまいたが、食欲旺盛な私はどちらかというと

下の480mlの方が腹持ちが良かったです。少量のご飯と480mlのプロテインで充分午後の仕事も集中できました。


 

味は好みにもよりますが、私の場合はココア・バニラ・バナナ・ヨーグルトが美味しかったです。

 

  • 現在(5年経過)

体重がとうとう90キロに到達。

スーツも再新調。

久しぶりに会った友人からはゴリラって言われます(笑)

筋トレメニューも種類が増えました。

これまでは大きな筋肉を鍛えておりましたが、大きい筋肉と細かい筋肉を鍛える方法に変えたので、種類が増えました。

プロテインもこれまでは体を大きくするために「動物性プロテインを飲んでおりましたが、これからは絞っていくことも視野に入れたいので「植物性プロテインに変更しました。

 

↓に切り替えました。


 

 

飲んだ感じは、動物性プロテインと同じです。

ただ、粉の溶け具合が若干、動物性に比べて植物性の方が溶け切るまで時間がかかっていたかな〜と思います。動物性プロテインの粉はサラサラしてましたが植物性プロテインの粉はしっとりしている感じでした。なのでしっかり振りましょう。

 

プロテインの量も45〜50食分で、週2〜3日ジムに通う私からすれば充分な量でした。

私は大体3ヶ月くらいでなくなります。

 

 

最後に・・・

 

なんだかんだで筋トレを始めてから5年経ち、体重も増え、体型もかなり大きくなりました。(5年前の自分が見たら多分引くと思います)

もちろん継続して筋トレした結果でもありますが、同時にプロテインも継続して飲んでいたから今の体型になれたと思います。

 

筋トレは継続あるのみです。

一緒に頑張りましょう!

 

就職・転職時に役立つ【四季報】

就職や転職をする際に、応募先の企業の情報を調べると思います。

 

例えば....

  • 業務内容
  • 年収
  • 福利厚生
  • 上場か非上場
  • 年間の離職率

などを事前に調査すると思います。

今では便利なことに、ネットやSNSなどで情報収集できるようになってますね。

(結構、リアルに...)

 

しかし、離職率をきちんと載せている企業は少ないのでは...

 

普通に考えれば、離職率が低い企業はそれがアピールポイントになるので積極的に掲載していますが、離職率が高い企業はそれだけでマイナスイメージにつながってしまうので対策はしているでしょうが、掲載するのは難しいということもわかります。

 

でも、応募する側の方も就職や転職で失敗したくないので、離職率はかなり重要な情報のはずです。

 

私は、病気の治療後療養で就職活動ができませんでした。

しかし、病気になる前のインターンシップや入院中、転職活動時ではネットやSNSそして四季報を用いて色々調べた経験があります。

 

調査方法もネットやSNSは、企業名や業種で検索して調べる。

 

それに比べ

 

四季報】は、企業名や業種で調べるのはもちろん、ページを開くたびにその業種の様々な企業を一気に見ることができます。

(むしろ、四季報で企業を知ってネットやSNSで調べた方が調査の効率が良いのでは)

 

年々、新しい企業が設立されているので、それを知るためにも四季報は就職・転職に非常に便利なアイテムではないでしょうか。

 


 

 


 

 


 

 


 

社労士試験おすすめ対策本(後期)

さて、一通り基本を頭に入れることができた後。

 

もっとも難関なのが待っています。

 

それは

 

 

これが一番怖い。

どうやって対策すればいいか一番迷うところです。

通信教育や資格学校であれば、冊子が用意されているのでそれに取り組めばいいでしょうが

市販されている本で対策はできないものだろうか。(費用を抑えたいので...)

 

私が転職活動時の面接で社労士法人に勤めている社労士の方から教えていただいた本があるのでそれをご紹介したいと思います。

 

もっとも多かったのが

 

社労士Vシリーズでした。

 

  • 法改正

 

 

これが【社労士V】です。

「10月号」と記載のある通り、月によって内容が異なりますが基本的に社労士試験対策の本ですので、待っていればそのうち一般常識白書対策の本も出版されます。

基本法判例、計算など数多く出版されています。)

ちなみに、面接で出会った社労士の方は全員「社労士V」をご存知でした。

実際に試験対策になっているのかどうかは、当日の試験問題次第なので「これをすれば確実」というのは残念ながらありません。(あれば教えてくださいますと助かります。)

ただ、何もわからないまま試験を受けるよりは絶対にいいはずなのでお勧めします。

 

社労士Vシリーズ】は先ほども話した通り、月毎に出版されます。

定期的に販売サイトで確認しておいた方がいいと思います。

 

社労士試験おすすめ対策本(前期〜中期)

はじめて、社会保険労務士資格の勉強を始められる方

 

「参考書」がどれがいいか迷うと思います。

 

実際に私が利用した参考書を紹介できればと思います。

 

【社労士試験について】

全部で2種類の試験があります。(全てマーク式です。)

  1. 選択式(法令や判例の穴埋め問題)
  2. 択一式(5択から正誤を選択)

 

【基本的な対策】

・法令やそれに付随する内容の理解と暗記

・過去問

 

これらの基本を抑えることができる参考書を選ぶ必要がありました。

 

では、実際に使った参考書の紹介と感想を伝えたいと思います。

 

【入門編】


 

私が社労士を知る上で一番最初に買った入門書です。

試験対策というよりかは、これから試験勉強をする方へ「社労士試験ではこういう勉強が必要ですよ〜」って教えてくれるような本でした。

 

なので、一旦この入門書を読んで試験勉強に挑戦するかどうか決めてもいいと思います。

(私もこの入門書を見て、頑張ればいけるかもって思っていました。)

 

 

【基礎編】


 

試験に挑戦する決心がついた後に購入しました。

この本から、本格的に勉強がスタートします。

試験科目は10教科(めちゃ多い.....)が一冊に収まっていたので、持ち運びにも便利で通勤中とかにもサラサラっと読んでいました。

本の中身は基本カラーになっているので、「覚えるべき箇所」や「間違いやすい箇所」がわかりやすく、そこが選択式に出題されることもあるので最初はその2つの箇所を覚えるようにしました。

 

【過去問編】


 

 

上記の【基礎編】の教科書と同時に購入しました。

教科書と連動しているので、間違えた問題が教科書のどこのページに記載してあるか、どの法令の応用なのかがわかりやすかったです。

やり方は色々あるので、個人にお任せしますが

私は、教科書で労働基準法を読んでから問題集を解いて、労働安全衛生法を読んでから問題集を解いての繰り返しをしていました。

中には問題集から取り組んでいる方もいらっしゃるようです。自分に合ったやり方で進めてください。

 

 

以上、簡単ではありますが紹介させていただきました。

勉強期間の「前期」〜「中期」の間はこの【基礎編】→【過去問編】をひたすら繰り返す形になると思います。

科目が10教科とかなり多い上に試験では各科目に足切りがあるので、1科目も捨てることができません。(これがとてもとても大変)

科目数も多く、覚える量も多いので挫折してしまうのではないかと思うこともあるかと思います。その時は無理して勉強せず、思いっきりリフレッシュしましょう。

(私の場合は、思いっきりゲームします。)

 

ちなみに私は教科書を職場に持って行って、仕事のための参考書としても使わせていただいておりました。

 

プロテインで少しだけダイエット

 

これは聞いた話です。(女性向け)

 

前に通っていたジムで知り合った女性の方がいまして、その方にダイエットについてご教示いただいたことがあったので、発信しようと思います。

 

ダイエットをすると決めた時

 

最初に食事制限や有酸素運動を始める方が多いと思います。

 

実際に効果はあるとは思いますが、食事制限によるエネルギー不足の状態で運動をしてしまうと怪我や疲労による病気につながる可能性があり、

 

人によっては食事制限がストレスになってしまい、仮にダイエットが成功しても状態の維持が難しく、結局リバウンドしてしまうこともあるとのことです。

 

大切なのは

 

過度な食事制限  バランスのいい食事摂取

 

ストレスがある  ストレスが少ない

 

リバウンドする   維持できる

 

そしてそれを可能にする方法の一つがプロテインだそうです。

 

減量を目的としたプロテインを飲み続けることで、エネルギーを補充でき

 

かつ

 

適度な食事、適度な運動を継続していくことで健康的に痩せていくことができるということを教えていただきました。

 

私も健康診断前は減量しないとメタボリックシンドローム予備軍に認定される可能性があったので、診断前は減量用のプロテインを飲みながら、食事を野菜7割、肉3割くらいにし。運動はいつも通りにやっていました。

 

健康診断の2ヶ月前に始めて、当日には確か5キロほど落とせました。

おかげで、ぎりぎり予備軍を避けることができました(笑)

 

私は男性なので、特に本気で減量したわけではありませんが、本気でダイエットしていたらもっと減量できていたのではないかと思います。

 

これまで増量と減量を経験しましたが、正直、増量よりも減量の方が精神的にも大変だったと思います。

 

もうしばらくダイエットをする予定はないです💦

 

これからダイエットされる方、成功された方、維持されている方を私は心から尊敬します😭

 

ちなみに減量用のプロテインも今ではたくさんあるみたいですね。

自分に合ったプロテインを飲んでください。

 

======================================== 国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】 ======================================== ULTORA製品は、美味しさは追求しつつも 人工甘味料・合成着色料・保存料などの添加物を 使わない製法にこだわっています。 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIT9Z+DLEC1E+4NL2+5YZ77 ========================================

 

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆     美ボディは飲んでつくる時代 キレイを叶えるプロテイン|shareMe ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ 【元テラスハウスメンバー】や【人気ユーチューバーのサキ吉】をはじめ「SNS」など多数メディアで大反響! 〜 働く女性の新習慣 〜 プロテイン(タンパク質)という魔法はあなたを綺麗にする。 だからこそプロテインを生活に取り入れて貰いたいという新提案です。 【モリンガプロテイン】は手軽に低脂肪・低カロリーである良質な植物性タンパク質を取り入れる事が可能です。 ・4種のスーパーフード「モリンガ」「ココナッツ」「アセロラ」「アサイー」や今大注目の「HMB」「クレアチン」と「大豆たんぱく」ででダイエットサポートをします。 ・更に「乳酸菌」「食物繊維」「ビタミン」「コラーゲン」なども配合で女性にうれしい成分がたっぷりです。 ・とても美味しい「バナナミルクアーモンド風味」で"美味しく"美しく"続けられるプロテイン。 まずいプロテインとはおさらばです!! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIT9Z+DJ0LMA+44HA+5YZ77

 

筋トレ・楽しく継続

・筋肉をつけて身体を大きくしたい

ボディビルダーは目指さないけど、ある程度「見える」筋肉が欲しい

・自分に自信を持ちたい

 

でも....

 

・長続きしなさそう

・ジムに通う時間がない

・がっつり筋トレはしんどい

・食事制限はしたくない

 

という理由で、なかなか筋トレへの第一歩が踏み出せない方はいませんか?

(私は飽き性だったので、運動においては長続きしたことがありません。)

 

ちなみに私の筋トレをする理由は、上記を含みますが

 

一番は

 

病気による長期間の療養終了後の著しい体力の低下でした。

当時の見た目は、進撃の巨人に出てくる奇行種そのものです(笑)

 

流石にこの見た目はヤバイと思ったのが理由です。

 

じゃ、どうやって筋トレを継続していこうかと考えました。

気持ちはやる気に満ち溢れていましたが、最初からハードメニューにしてしまうと後に響くのでジムに通うのは一旦放棄。

 

家で筋トレしていく方向に変更し、YouTubeを参考に簡単かつ継続することで効果が出る筋トレメニューを真似することにしました。

 

その際、私の性格上、形から入っていくタイプなので、通販で筋トレ道具をセット買いし準備を整えて、YouTubeを見ながら筋トレを開始しました。

 

 

私は、大学4回生の時に始めて

 

大体2ヶ月ほどで少しではありますが、体格が変化したのがわかりました。

 

そこで3ヶ月目からジムに通い始め、今では5年が経ちました。

(食事制限はしていません。)

 

もちろん、トレーニングだけではなくプロテインの効果もあったと思いますが、

始めた頃と比べ今では、体重はもちろん体格もかなり大きくなりました。

(大学卒業前まで着てた私服もほぼ入らなくなりました。)

(スーツもこれまで3回新調しました。)

 

今では楽しくジムに通って筋トレしています。

ストレス解消にもなっています。)

 

筋トレを始めることは、今までの生活習慣に新しい習慣が組み込むので最初の方は何かと苦労する部分もあると思います。

ですので、まずは「継続すること」を目標に設定してメニューを考えてみてはいかがでしょうか。

簡単な筋トレでも効果はありますし、翌日・翌週は他の方法を追加してみようって思うようになるはずです。

 

後は楽しく筋トレをしていきましょう。

 

トレーニングを始めたい方が使う用具が
低価格で揃えられる[e-fitpro]

 

 

 

社会保険労務士法人へ就職・転職・応募する前に

はじめて、社会保険労務士法人に就職または転職をしよう。

又は考えている方へ。

 

社会保険労務士の需要については下記で紹介しているので良かったらお読みください。

↓↓

社会保険労務士の今後】

https://blog.hatena.ne.jp/kokotata/koki-trajectory.hatenablog.com/edit?entry=4207112889915705822

 

皆さんは、社労士法人で働くことについてどのようなイメージを持っていますか?

・法律を用いて、クライアントの相談に対応していく

・様々な企業から、先生と呼ばれ頼りにされる

コンサルタントとして企業の人事労務に深く関わっていく

 

上記のようなイメージを持っているのではないでしょうか。

(他にもあるかもしれませんが、実際に私がこのイメージを持っていました。)

 

もちろん、このイメージ通りの仕事に携われる可能性もあります。

 

私は未経験から社労士法人を2社経験し、その間の転職活動の際に社労士法人の面接もたくさん受けました。

 

そこでわかったことを伝えたいと思います。

 

①基本業務

基本的に、1号業務(手続き申請)がほぼ8割です。

手順として、

担当クライアントから手続きの依頼を受ける

情報を申請システム内へ入力していく

申請する

結果を報告する。

 

このルーティンワークがずっと続きます。

 

なので、企業に訪問して話をするというよりかは、黙々とPCに向かって手続き申請をしていくという感じです。

 

②相談対応

相談といっても、手続きの進捗確認が多いです。

問題対応などもたまに発生し、対応していきますが。

 

実際は、下記画像のような流れです。

相談対応時の例

 

ですので、最終的に申請可能かどうかは行政機関が判断するので、社労士が独自に判断して案内するのは知識があっても未経験や経験が浅い人は難しいかと思います。

間違って案内してしまうと、クレームになり信用を失う可能性があります。

 

③規則作成やコンサルタント関係。

この業務に関しては、経験と知識がかなり必要ですが、未経験からでも挑戦はもちろんできます。

しかし、はじめのうちはなかなか任せてもらえないのが現実です。

(社労士資格を所持している場合は、携われる可能性です。)

ですが、この業務ができるようになれば次に転職する際に強いアピールポイントになります。

 

 

最後に

社会保険労務士法人は、いわば個人事務所ですので代表の影響が非常に大きいです。

ですので、面接で自分のイメージと照らし合わせることが大事です。

もしイメージと程遠いところに就いてしまうと、自分の希望する業務に就けない可能性があります。

こういった結果にならないようにしなければなりません。

 

(例)面接では。

・入社後の業務内容

・半年後、1年後、2年後の業務内容の可能性

・資格取得後に希望業務ができるかどうか。

・無資格でも希望業務に携われるのかどうか。

 

などを質問して、納得できたところに就けるのが理想だと思います。

 

私の経験に基づく個人的見解なので、多少の違いはご容赦ください。

頭の片隅にでも覚えていただけましたら幸いです。

 

既卒未就職や第二新卒の方必見】 新卒時代とは違う就職活動の仕方教えます。 まずは下記より登録↓ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIT9W+EMB7JM+33T0+5YRHF


blog.hatena.ne.jp