kotalog

人生の可能性を広げるための情報発信

【令和】社労士の将来性

社会保険労務士法人に勤務経験のある。

 

資格勉強中の社会人です。

 

今回は、社会保険労務士の将来性】について感じたことを書きます。

 

 

 

業務内容

 

まず、社労士業務についてですが、大きく3つあります。

 

1号業務:保険関係提出書類の作成(代行業務)

例)社会保険の取得・喪失(皆さんが持っている健康保険証)、出産手当金や育児休業関係

→仕事をする上で従業員の生活を支える保険や給付金の申請を企業に変わって行う。

 

2号業務:帳簿書類の作成(代行業務)

例)企業が作成義務のある「就業規則」、「労働者名簿」、「賃金台帳」の作成

→社労士業務の中で一番難易度が高い業務です。

 

3号業務:労働管理や保険関係の相談や指導など

→簡単なイメージとして、身近な相談者という感じです。

いわゆる企業の人事・労務管理をサポートしていくコンサルタントです。

 

実際の業務の割合は、

1号業務>3号業務>2号業務

だと考えます。

 

 

 

社労士の現状について

 

現在社労士業界では、さまざまな意見に分かれています。

  • 1号業務はもうAIに奪われる
  • 1号業務と2号業務の受託をやめて、3号業務に注力する

など、電子化による影響で危機感を持っている社労士も少なくないようです。

事実、これまで受託していたクライアントが自社内で対応する(いわゆる内製化)ようになり、契約解除(委託解除)もありました。

 

実際に私が以前勤めていた社労士法人でも、多少の危機感を持っていました。

 

ですが、意外とその影響は薄く、求人情報を拝見すればわかりますが、1・2号業務の求人が意外と多いんですね。

 

ということは、電子化(AI化)の影響は多少受けたにしろ、未だ衰退しているわけではなく、むしろ増えているのではないかと考えます。

 

理由は

  • 年々新しい企業が設立されている
  • コロナや働き方改革などで就業環境が頻繁に変わっている
  • 個人で起業する人が増えている

大企業は内製化をしている傾向ではありますが、大企業より中小零細企業の内製化は難しく、それに企業数でいくと大企業より中小零細企業の方が圧倒的に多いです。

 

つまり、中小零細企業を専門とする社労士はそこまで悪影響を受けていないと思います。

 

むしろ、その電子化を社労士が利用して、どんどん委託依頼が増えている傾向にあるのではないかと....

 

 

 

社労士の将来性

 

社労士の将来性は大いに輝いていると思います。

 

労働環境が変化するたびに、社労士の助力は必要不可欠。

起業し従業員を雇い入れれば、手続きが発生し社労士に委託する必要性が高く。

と私は思いますので、ますます需要は高まっていくと考えます。

 

独立や開業に関しては、個人の努力によって大きく左右されますので予想できませんが、それなりに経験を積めば独立も視野に入るのではないでしょうか。

(社労士資格を取得する必要がありますが...)

 

何度も言いますが、社労士は今後も必要にされる存在です。

 

自分がどうのような社労士になりたいのか、社労士になってどういう問題、課題に携わっていきたいのかをイメージしながら、仕事や勉強を頑張っていきましょう。

(私も資格取得に向け勉強頑張るので、一緒にがんばりましょう!)